見出し画像

六高生の日常 ~9月は文化の秋~

9月は六高生徒会2大行事の一つ・六高祭が開催されました。9月7日に開催された六高祭は、久しぶりの土曜日開催ということで、たくさんの方がきてくださいました。
ステージ発表では、2年生の5クラスの趣向を凝らしたパフォーマンスや、各部活動の発表、生徒会主催によるじゃんけん大会が行われました。

ダンスと劇で魅せるクラス発表(見覚えのあるようなないような・・・)


今日好き 六高ver


ダンス部、飛ぶ!
音楽部によるライブ

作品展示やクラス企画では、1年生5クラスによるクラス企画、研究部を中心にした企画、図書委員会による絵本の読み聞かせ、3年生有志によるフリーマーケットやPTA主催の食品バザーなど、様々な企画で盛り上がりました。

山岳部の活動や道具を学ぶことのできる「マウン展」


科学部による「浮かぶシャボン玉」実験


書道部のオリジナル団扇は毎年大人気です。

夏休み前から準備していた六高祭は大盛り上がりのうちに閉幕しました。


また、9月には「人権教育・、同和教育講演会」を開催しました。今年度は9月25日(水)に、 部落解放同盟新潟県連合会上越支部の西山恵美様から、「結婚差別を乗り越えて」という演題でご講演いただきました。

講演を聴き、差別はあってはならないという思いを新たにしました。西山様、本当にありがとうございました。